香車は下段から

将棋のブログ。プロ棋戦、自戦記、戦型考察等々。

考察32 相掛かりヒネリ飛車 その2

こんにちは

名人戦第3局が行われましたね。結果は藤井名人の勝利で防衛に向けて王手をかけました。今回も豊島九段が趣向を凝らして変化球の雁木で挑みましたが、藤井名人の積極的な棒銀がまともにヒットしてしまった感じです。序盤の勝負所で時間を使い、初日の段階で形勢に差がついてしまいました。豊島九段としては若干悔いの残る一局だったのではないでしょうか。先手番となる次局に向けて心機一転臨んで頂きたいと願っています。

times.abema.tv

藤井聡太|棋士データベース|日本将棋連盟 (shogi.or.jp)

豊島将之|棋士データベース|日本将棋連盟 (shogi.or.jp)

 

さて今回は、前回の考察に引き続き”ヒネリ飛車”についてレポートしたいと思います。

gedankyosha.hatenablog.com

 

局面を後手が△4四歩とした図2に戻します。前回はここから積極的に▲4六銀と後手の角頭を目指す手を考察しましたが、△4三銀と備えられそれほど戦果を挙げることはできませんでした。今回はこれに代えて▲2八玉(図4)とまずは玉を深く囲う手を調べたいと思います。

図2から

▲2八玉 - 図4   △4三銀 ▲4六歩    

△5四歩    ▲6八金    △7二金 - 図5   

▲5八金寄  △4二角 ▲2七歩    △3三桂    

▲9七角    △9三桂 - 図6   

双方囲いの整備を進めます。△7二金(図5)の局面は手が広そうで、他に△6ニ金、△4ニ角もありそうなところです。△7二金自体はヒネリ飛車に対する常套手段でしょうか。7筋からの攻めをしっかり受け止めつつ、△8三金からの棒金も含みにしています。先手は▲2七歩で玉頭のキズを消してから▲9七角としていつでも強い戦いにいける準備ができました。無理に攻めずとも美濃囲いから高美濃~銀冠と組み替えることもできます。一方の後手は△3三桂で囲いは飽和状態となりました。待つとしたら△6ニ金~△7二金もしくは△3一角~△4ニ角かと思いますが、先手に銀冠の堅陣に組まれるのが嫌であれば攻めていくところかもしれません。そこで、△9七桂と跳ねていきます。

 

図6から

▲8六飛    △6五歩 ▲8九飛    △6四銀    

▲7四歩    △同 歩    ▲6四角 - 図7   

△同 角 ▲6五桂 - 図8   

図6の局面をAI先生は-66互角と評価されています。先手▲8六飛と後手からの桂跳ねに備えますが、△6五歩角道を通して先手の飛車のコビンを角で狙います。一旦▲8九飛として角道から逃がして、△6四銀と角筋に銀が入ったところでAI先生は先手が猛攻を仕掛ける手を推奨されています。それが▲7四歩~▲6四角で、角銀交換の駒損をしつつ角を捌きます。△同角の一手に▲6五桂と捌いた局面は、駒割は角銀交換で後手が駒得、玉の固さは先手の美濃囲いが堅陣で先手持ち、良い勝負にみえます。AI先生の評価も-94互角と評価されています。やや後手指しやすい局面と言えるのでしょうか。

 

図8から

△3一角    ▲8四歩    △8七歩    ▲7三歩    

△7一金 ▲8三銀    △6二飛    ▲6六歩    

△8五桂 - 図9

図8から本譜△3一角としましたが、手筋とばかりに△8七歩(▲同飛に△8六歩~△8五飛が△8八歩成と△6五飛と桂を取る狙い)とすると▲5三銀(図D)とされ、以下一例で△8六角 ▲8七飛 △8五飛 ▲4五歩(図E)と急所の4三銀頭を攻められAI先生の評価で+382先手有利となります。この筋を避けて、本譜△3一角と下がり6筋~8筋の攻防を経て後手△8五桂(図9)と捌いた局面で一区切りとしたいと思います。AI先生の評価は‐46で互角です。先手は飛車を捌きつつ後手陣にと金を作って飛車金を取れれば良くなりそうですが、まだまだ難しい局面が続きそうなところです。

基本図からa)▲3九玉~▲5六歩~▲5七銀と左銀を歩の下から繰り出していく指し方をみてきました。局面をはっきり優位に導く手順はありませんでしたが、美濃囲いの堅陣を築き後手が動いてきた手に対してしっかり対応するのが良さそうでした。

次回は、基本図まで局面を戻して、b)▲6六歩~▲6七銀~▲5六銀と左銀を腰掛銀に構える指し方を調べていきたいと思います。

 

今回は、この辺りで失礼します。

 

↓↓↓ランキング参加中です↓↓↓バナーボタンを押して頂けると励みになりさいわいです。