香車は下段から

将棋のブログ。プロ棋戦、自戦記、戦型考察等々。

第73回NHK杯1回戦第16局 佐々木大地七段 対 服部慎一郎六段

こんにちは

棋聖戦第4局は、藤井棋聖が勝利して3勝1敗で防衛を果たされましたね。必勝を期して相掛かりで臨んだ佐々木七段でしたが、難解な終盤でチャンスを掴み切れずでした。藤井棋聖に勝利することは、かなりハードルが高いと改めて痛感させられました。序盤研究で作戦勝ちを果たし、中終盤ノーミスで勝ち切る...。佐々木七段としては王位戦がまだ進行中でもあり、ここから巻き返しを図り師匠も獲得したことのあるゲンの良い棋戦での活躍に期待です。

times.abema.tv

 

さて今回は、先日放送されたNHK杯佐々木大地七段と服部慎一郎六段の一戦をレポートしたいと思います。

対局予定・結果 - NHK将棋 - NHK

佐々木大地|棋士データベース|日本将棋連盟 (shogi.or.jp)

服部慎一郎|棋士データベース|日本将棋連盟 (shogi.or.jp)

 

初手から

▲2六歩    △8四歩    ▲2五歩    △8五歩    

▲7八金    △3二金 ▲3八銀    △7二銀    

▲9六歩    △9四歩    ▲4六歩 - 図1   

東西を代表する実力派の若手同士の対局で、解説も伊藤匠六段とフレッシュな棋士が揃いました。将棋は、先手となった佐々木七段が得意の相掛かりを指向し、服部六段がこれをしっかり受けてこられました。9筋の付き合いの後、佐々木七段は▲4六歩とする手順に進めました。この形は、私の考察レポートにあげていない形であり、非常に興味深く観ていました。

 

図1から

△8六歩 ▲同 歩    △同 飛    ▲4七銀    

△8二飛    ▲8七歩    △8三銀 ▲7六歩    

△7四銀 - 図2 ▲6八銀    △3四歩    

▲7七銀    △3三角 ▲3六歩    △4二銀    

▲3七桂    △4四歩    ▲5八金    △4三銀 - 図3

▲4六歩に対して、服部六段は早速飛車先の歩交換を行い、佐々木七段が▲8七歩と飛車先を受けたのを見て△8三銀~△7四銀と足早に銀を繰り出してこられました。おそらく準備してこられた作戦なのだと想像しました。服部六段の早い動きに呼応するように、佐々木七段は守りの銀を▲6八銀~▲7七銀と繰り出してしっかり受け止めてこられました。先手は矢倉、後手は雁木の囲いとなり、双方角道を止めたため持久戦調の将棋になっていきました。

 

図3から

▲7九角    △5二金    ▲5六歩    △5四歩    

▲6九玉    △4一玉 ▲1六歩    △1四歩    

▲2九飛    △3一玉    ▲6八角    △4二角

▲8六歩    △2二玉 - 図4   

駒組が進みます。図4の手前で佐々木七段が指した▲8六歩は、いかにも現代調の手といった感じです。ここで、△8五歩と行きたくなるところですが後手玉が3一にいることで、駒交換の後に王手飛車の筋があります(図A)。そこで、服部六段は一旦△2二玉と玉を深くおさめ強い戦いに備えました。

 

図4から

▲8七金    △8五歩    ▲同 歩    △同 銀

▲8六歩    △8八歩 - 図5   ▲同 金    

△8六銀    ▲同 銀    △同 角 ▲8七歩    

△6八角成 ▲同 玉 - 図6   

佐々木七段は▲8七金と玉頭を手厚く構えましたが、ここで服部六段が隙ありと△8五歩と仕掛けてこられました。△8五同銀と繰り出し、▲8六歩打とした局面で△8八歩が攻めの継続を図る一手でした。佐々木七段としてはと金を作られるわけにもいかないため▲8八同金としましたが、△8六銀から角銀が交換となり服部六段が指しやすそうな局面に進みました。

 

図6から

△4二金右 - 図7 ▲2四歩    △同 歩 

▲同 飛    △2三歩    ▲2九飛    △5五歩    

▲同 歩    △5六歩 - 図8

どんどん攻めていきたくなりそうな局面で、じっと△4ニ金右として割打ちの銀のキズを消すところは勉強になります。焦りは禁物です。佐々木七段が飛車先の歩を交換した後、△5五歩~△5六歩打はこれまた勉強になる指し手で、▲同銀と取れないことを見越しており(△3八角打が飛車銀両取りがある)、先手玉頭ににプレッシャーを掛けます。

 

図8から

▲7八金    △7四歩    ▲6五銀  - 図9  

△3五歩    ▲同 歩    △9五歩 ▲5四歩    

△5二飛    ▲1五歩    △同 歩    ▲1二歩    

△同 香 ▲1三歩    △同 香    ▲2五桂    

△1四香    ▲3四歩 - 図10   

▲7八金と壁金を解消してこられましたが、△7四歩として桂馬の活用を目指してこられました。本筋の手といった感じです。これに対して、佐々木七段も▲6五銀打として目障りな5六の歩を取りにこられました。服部六段も攻めの継続を図るべく△3五歩の突き捨てから△9五歩と進めます。これを▲9五同歩とすると、△同香から歩を入手して△3六歩打~△3八角打で飛車取りと△5七歩成~△6五角成と銀を奪う狙いがあります。そこで、佐々木七段も9筋は無視して▲1五歩~▲2五桂として攻め合いを目指してこられました。▲3四歩も軽妙な一手で、△同銀に▲6一角打とする狙いがあります(飛車が逃げると▲3四角成として銀が取れる)。

 

図10から

△8八歩 ▲5五角    △8九歩成 - 図11 

▲9一角成 △5七銀    ▲同 金    △同歩成 

▲同 玉    △7三桂打 - 図12 

局面は終盤戦です。手筋の△8八歩打を無視して佐々木七段は、後手玉をにらみながら天王山に▲5五角打としてきましたが、ここでの服部六段の△8九歩成が好判断だったようです。▲9一角成に対して、服部六段は△5七銀打として先手玉の守りを薄くしてから、先手の馬道を止めつつ味良く攻める△7三桂打と好調な攻めが続きました。

 

図12から

▲5六銀引  △3四銀    ▲6六歩    △3六歩 - 図13

▲3八歩    △5五歩    ▲同 銀    △2五銀    

▲5三香    △同 金 ▲同歩成    △同 飛    

▲5四銀打  △3七歩成 - 図14 

佐々木七段我慢の▲5六銀引としますが、服部六段が△3六歩打とまた軽妙な歩の攻めを見せます。▲同銀は守り駒が上ずってしまい、且つ後手から△5五歩~△3八角打の狙いがあります。そこで佐々木七段は、▲5三香打~▲5四銀として後手の要の攻め駒の飛車を抑えようとしますが、これに対しても△3七歩成とギリギリの効かしを入れてこられました。プロ棋士らしい読みの入った攻防が続きます。

 

図14から

▲同 歩    △3三飛 ▲4八金    △5三歩    

▲6三銀不成 △3五飛    ▲5六歩    

△9三角 - 図15 ▲7五歩    △同 歩    

▲3六歩    △6五桂打 ▲同 歩    △7六歩 

▲7五歩    △同 角 - 図16   

服部六段の好調な攻めが続きますが、佐々木七段も逆転を狙って耐え忍びます。図15の△9三角打は視野の広い一手で、持ち駒の無い先手は玉を狙っている角筋を止めることが難しいです。図16の局面をAI先生は‐1517服部六段勝勢と評価されていました。

 

図16から

▲6六桂    △6五桂    ▲6七玉    △7七金

▲5八玉    △2六香    ▲2七歩    △7八金    

▲3五歩    △3六歩 ▲9二馬    △7三桂    

▲2六歩    △3七金 - 図17   

△9三角の遠見の角で差を広げ、着々と先手玉を追い詰めていきましたが、△3七金打は危ない一手でした。この一手でAI先生の評価値が先手有利にまで大きく振れていました。佐々木七段に一瞬のチャンスがきていました。

 

図17から

▲2五歩    △6八金 ▲同 玉    △4八金    

▲6五馬    △同 桂    ▲3四桂 - 図18   

△1三玉 ▲1一飛    △1二角    ▲同飛成    

△同 玉    ▲1三歩    △同 玉 ▲3一角    

△同 金    ▲2四銀    △同 歩    ▲2三金    

△同 玉 ▲2四歩    △3二玉

まで服部六段の勝ち

図17の局面でAI先生は▲5ニ飛打を推奨されていましたが、▲2五歩と指されたため評価値が再び後手勝勢まで戻りました。以降自玉の受けが利かなくなった佐々木七段が▲3四桂打から後手玉に王手をかけていきましたが、服部六段が不詰みを正確に読み切り勝利されました。

一局を通して、相掛かりの出だしから服部六段が積極的に銀を繰り出してから一転玉を囲うといった秀逸な作戦でこられました。中盤以降は、細かい先手陣のスキを見つけて開戦して、途中度々「垂らしの歩」を使って先手陣を翻弄し、「遠見の角」で仕留めた服部六段の好局だったと思います。勉強になる手が非常に多くありました。

 

今回は、この辺りで失礼します。

 

↓↓↓ランキング参加中です↓↓↓バナーボタンを押して頂けると励みになりさいわいです。