香車は下段から

将棋のブログ。プロ棋戦、自戦記、戦型考察等々。

自戦記25 対先手四間飛車 金無双急戦

こんにちは

王位戦が開幕しましたね。第一局は、後手番となった佐々木大地七段が用意してきた横歩取りの将棋に誘導して、中盤は佐々木七段が指しやすい局面だったようにみえました。しかし、藤井王位が中盤終盤あたりからの正確な差し回しで差をつけ勝ち切りました。先手番の藤井王位に勝つには、練りに練った作戦で中終盤をノーミスで乗り越えないと勝てないような気がします。ハードル高しですね。

times.abema.tv

 

今回は、私の対局をご紹介しようと思います。私が後手番でお相手の方が四間飛車の将棋になりました。以下後手番目線の局面図を示します。

 

初手から

▲7六歩    △8四歩    ▲6六歩    △3四歩    

▲1六歩    △1四歩 ▲6八飛    △6二銀    

▲4八玉    △5四歩    ▲3八銀    △4二玉

▲3九玉    △3二玉    ▲5八金左  △5二金右  

▲4六歩 - 図1

お相手の四間飛車に対して、序盤こちらはオーソドックスに駒組を進めました。一方先手のお相手の方は、美濃囲いに組みましたが3一の銀を動かさない工夫をされてきました。何か狙ってそうな感じで、こういった時に穴熊はリスクが高いので別の作戦を採用することが多いです。

 

図1から

△5三銀 ▲3六歩    △8五歩    ▲7七角    

△9四歩    ▲7八銀    △7四歩 ▲6七銀    

△7三桂    ▲7八銀 - 図2   

先手は▲3九玉の状態で▲4六歩~▲3六歩と玉頭を盛り上がってこられました。こうなるとこちらは天守閣美濃に組むのは危険なので、金無双急戦の形に進めることにしました。しかしながら、こちらが△7三桂とした瞬間に、先手が手損に構わず▲7八銀と引きつけました。指し慣れている感じがして、不安な序盤戦となりました。

 

図2から

△8四飛    ▲6五歩 - 図3 △5五歩

▲2八玉    △4二金上  ▲9八香 - 図4   

こちらが攻撃態勢を整えている途中の段階で、突如▲6五歩と角道を通して決戦を挑んでこられました。これを狙っていたのだと思います。このタイミングで角交換は、後に▲6六角打でこちらの△8四飛を咎められそうなので、△5五歩と角交換を拒否しました。この判断は間違っていなかったようで、AI先生は図3の局面を‐378後手有利と評価されていました。その後、こちらは△4ニ金上と金無双の囲いを完成し、ここからどう攻めていくかといった局面となりました。

 

図4から

△7五歩    ▲同 歩    △5四銀 ▲5六歩    

△6五桂    ▲6六角    △8六歩    ▲同 歩    

△同 飛 - 図5

図4の局面、先手は▲7八銀型でカウンターを狙う陣形です。こちらは飛車角と7三の桂馬、5三の銀を使って攻めていきたいところです。格言でいうところの「攻めは4枚、守りは金銀3枚」ですね。そこで、△7五歩の突き捨てから△5四銀と進め▲6五歩を目標に進めました。以降、△6五桂~△8六飛と捌くことができ好調な中盤といったところでした。

 

図5から

▲8七歩    △6六飛    ▲同 飛    △5六歩    

▲同 飛    △5五銀 ▲8六飛    △5六歩    

▲8一飛成  △5七歩成 - 図6 

図5から▲8七歩とこちらの飛車先を抑えてこられましたが、飛車を逃げずに△6六飛と飛車角交換を挑みました。以降手順に飛車を攻めつつ5筋を銀で抑え、△5六歩の垂れ歩からと金作ることができました。「5三(5七)のと金に負けなし」です。この間先手に龍を作られ、持ち駒の飛車を使って二枚飛車で攻められる筋を警戒する展開となりました。

 

図6から

▲7一飛    △5一歩 ▲5三歩    △同金直    

▲5四歩    △5二金引  ▲9一龍    △5八と

▲同 金    △6四角 - 図7   

終盤戦です。▲7一飛打と下段から二枚飛車で攻めてこられましたが、△5一歩打と底歩が利きました。と金で先手の金を一枚剥がし、▲9一龍と香車を取ってきた手に対して△6四角打が狙いの一手でした。龍に当てつつ先手玉も遠く睨んでいます。

 

図7から

▲5三香    △9一角    ▲同飛成    △4六銀

▲5二香成  △同 歩    ▲7三角    △5七桂成  

▲5九金    △4七銀成 - 図8 

図7から先手の飛車を奪うことができ、こちらの玉に対するリスクを緩和できました。しかし、先手も▲7三角打と急所のラインに角を設置して反撃を狙ってこられました。ここで、△5七桂成と攻めていきましたがあまり良くなかったようで、先手に▲4六角成(図A)とされていたら馬の力が強くもっと長い将棋になっていたかもしれません。本譜は、▲5九金とされたので△4七銀成と味良く攻めの継続を図ることができました。

 

図8から

▲5三歩成  △3八成銀  ▲同 玉    △4七金    

▲2八玉    △3八飛 ▲1七玉    △4四角    

▲3五金    △5三角    ▲5四歩    △3五角

▲同 歩    △1五歩 - 図9   ▲3七銀   

△1六歩    ▲2六玉    △2五銀 ▲同 玉    

△2四金    ▲3六玉    △3五金 まで後手の勝ち

図8より▲5三歩成と反撃にこられましたが、こちらは寄せに入ります。△3八成銀~△3八飛打として先手玉を端に追いやり△4四角と飛び出したのがぴったりでした。▲3五金と犠打を放って耐えようとしましたが、△5三角とと金を取り払い憂いをなくしました。最後△1五歩(図9)と詰めろを掛けましたが、ここでは△2八銀から角を奪って△3九角打(図B)とする詰み手順があったようです。

一局を通して、先手の方が工夫の駒組をされましたが格言に習い「攻めは4枚、守りは金銀3枚」「金底の歩」等実践でき、勝ちやすい展開に持ち込めたと思います。

 

今回は、この辺りで失礼します。

 

↓↓↓ランキング参加中です↓↓↓バナーボタンを押して頂けると励みになりさいわいです。