香車は下段から

将棋のブログ。プロ棋戦、自戦記、戦型考察等々。

第73回NHK杯1回戦第11局 屋敷伸之九段対藤井猛九段

こんにちは

今期の順位戦が開幕しましたね。B級1組も開幕しており、注目の羽生九段が順位戦に滅法強い大橋七段に見事勝利されました。いつもながら勇者のごとく果敢に攻め合いに持ち込み勝ち切る凄さはまだまだ健在でした。新たに会長職という将棋界一重い重責を背負いながらもこの強さは素晴らしいです。今後も大注目です。

羽生善治九段、将棋連盟会長就任後初勝利飾る「運営に携わっている時間と対局している時間はずいぶん違う」B級1組開幕戦で大橋貴洸七段に勝利/将棋・順位戦 | ニュース | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

 

さて今回は、先日放送されたNHK杯屋敷伸之九段と藤井猛九段の一戦をレポートしたいと思います。

対局予定・結果 - NHK将棋 - NHK

屋敷伸之|棋士データベース|日本将棋連盟 (shogi.or.jp)

藤井猛|棋士データベース|日本将棋連盟 (shogi.or.jp)

 

初手から

▲7六歩    △8四歩    ▲1六歩    △1四歩    

▲6六歩    △3四歩 ▲6八飛    △6二銀    

▲3八銀 - 図1   

振り駒で先手番となったのは藤井九段でした。早めの端歩▲1六歩や居玉のまま美濃囲いの形を作る▲3八銀は、藤井九段の代名詞”藤井システム”の駒組ですね。テレビ対局等の視聴者の多い対局で、よく採用されているように思います。将棋界に大革命を起こした戦法で、観る将の期待に応えての採用なのではとみています。

 

図1から

△4二玉    ▲7八銀    △3二玉 ▲7七角    

△8五歩    ▲4六歩    △5四歩    ▲5八金左  

△5二金右 ▲4八玉    △5三銀    ▲3六歩    

△7四歩 - 図2    

対する屋敷九段は、現代将棋界のナンバー1藤井七冠がタイトル戦線に登場するまで最年少タイトル記録を持たれていた大棋士ですね。△5三銀として持久戦調の駒組を匂わせていましたが、図2の局面で△7四歩と先手角頭からの急戦を狙う一手を指されました。局面に緊張感が漂います。

 

図2から

▲3九玉    △4二金上 ▲2八玉    △9四歩    

▲2六歩    △7三桂    ▲4七金    △8四飛 - 図3

屋敷九段の作戦に注目していましたが、△7三桂~△8四飛として私もよく好んで指す金無双急戦を採用されました。アマチュアの戦法という認識で、大棋士の屋敷九段の採用に驚きつつ藤井九段の対応に注目しました。金無双急戦に対して高美濃囲いはあまり得策でないのではとみており、仮に図3の局面で自然に▲6七銀とすると△7五歩~△6五桂から角交換となり後手が良くなります(図A)。

以下一例として、▲同歩 △7七角成 ▲同桂 △8六歩として後手飛車先突破もしくは△7六歩打として桂頭を狙う

 

図3から
▲6五歩 - 図4   △5五歩    ▲9六歩    

△8六歩    ▲同 歩    △7五歩 ▲同 歩    

△6四歩 - 図5   

金無双急戦に対する藤井九段のアンサーは▲7八銀の形を活かして角交換を挑む▲6五歩でした。ここで素直に△7七角成と角交換を行うと、先手からの▲6六角打(飛香両取り)の狙いが残り先手に手番が渡ってしまいます。そこで△5五歩と角交換を拒否されました。これに対して先手の指し手も難しく▲9六歩と様子見をした手に対して、屋敷九段は果敢に△8六歩~△7五歩~△6四歩と歩を突き捨て戦いを起こしました。中盤のねじり合いの始まりです。

 

図5から

▲同 歩    △同 銀    ▲8七銀    △6五銀 

▲6六歩    △5四銀    ▲7六銀 - 図6   

図5の局面は、AI先生の評価値で-3互角の局面です。屋敷九段は銀で先手の大駒に圧をかけ、▲6六歩打ちを強要させながら△5四銀と好位置に銀を繰り替えました。これに呼応するように、先手も攻めの銀を▲8七銀~▲7六銀と繰り出しました。ねじり合いが続きます。

 

図6から

△6三金    ▲6五歩    △5三金寄 ▲9七桂    

△6六歩    ▲8五歩    △8一飛    ▲7四歩    

△6五桂 ▲6六角 - 図7   

図7までの手順は見応えがありました。△6三金~△5三金の細かい金の動き、後手の角筋を避けながら捌きを狙う▲9七桂、△6六歩の焦点の歩からの△6五桂の捌き、味わい深いですね。非常に勉強になります。

 

図8から

△7一飛    ▲6五銀    △同 銀    ▲8四角    

△6四歩 - 図8 

後手△7一飛として飛車の捌きを狙った手に対して、先手は銀桂交換から▲8四角と飛び出しながら6五の銀取りを狙いました。ここで屋敷九段の指した自然な△6四歩打で形勢が先手に傾いたようです。この手に代わってAI先生は、△6四銀打を推奨されていました。とても指しにくい一手にみえます。

 

図8から

▲7三歩成  △5六歩    ▲6六歩    △5七歩成  

▲同 金    △7六銀 ▲4五桂    △5四金    

▲6三と    △4五金    ▲同 歩    △1三角

▲4七金打 - 図9 

先手藤井九段は▲7三歩成としてと金を作り確実に後手陣に攻め入りました。これに対して後手屋敷九段は6五銀を活かして先手の飛車のコビンを攻め立てました。▲4五桂打~▲6三ととガジガジ流が出そうな雰囲気でしたが、これを打破すべく屋敷九段は駒損覚悟で△4五金~△1三角と捌いていきました。迫力があります。しかしながら藤井九段もしっかり▲4七金打として簡単には崩れません。

 

△5五桂    ▲6二角成  △6七銀不成 ▲7一馬    

△6八銀不成 ▲5三と    △7八飛 - 図10   

先手▲6二角成と後手の飛車を攻めましたが、後手も一歩も引かず△6七銀と攻め合いを挑まれました。飛車交換となり先手▲5三とと確実に迫った手に対して△7八飛打と我が道を進みます。迫力のある終盤戦です。

 

図10から

▲4二と    △同 銀    ▲7二飛    △同飛成

▲同 馬    △5七銀成  ▲同 金    △同角成 - 図11

先手優勢な局面でしたが、▲7二飛打からの手順をAI先生はあまり評価されていなくて大分形勢が戻ったようです。図11の局面は駒の損得がほぼなく、AI先生も+231互角と評価されていました。

 

図11から

▲5二飛    △7八飛 ▲5三銀    △3九銀    

▲1七玉 - 図12   △4一金    ▲4二銀成  

△同 金 ▲2二金    △3三玉    ▲4二飛成  

△同 玉    ▲3二金打

まで先手の勝ち

双方の玉に王手を掛けられる最終盤戦です。時間切迫の中で放たれた△3九銀打の王手に対して▲1七玉と逃げた手が当然ながら好手で先手玉が寄らない形になりました。後手屋敷九段も△4一金打と耐えようとしましたが、藤井九段がしっかり読み切り最後は飛車を切って後手玉を寄せ切りました。

一局を通して、藤井システムの牽制に対して屋敷九段が金無双急戦で挑んだ将棋でした。中盤の押し引きや手筋の焦点の歩など見応え十分な中盤戦から、激しく攻め合う怒涛の終盤戦へとなり大興奮の一局でした。

今回は、この辺りで失礼します。

 

↓↓↓ランキング参加中です↓↓↓バナーボタンを押して頂けると励みになりさいわいです。