香車は下段から

将棋のブログ。プロ棋戦、自戦記、戦型考察等々。

自戦記17 相掛かり中原囲い

こんにちは

叡王戦第三局が始まってますね。ここまで1勝1敗できており、両者にとって非常に大切な一番です。戦形は、後手菅井八段の三間飛車で相穴熊となっています。ここ一番で菅井八段は穴熊を採用するように見受けられます。得意で自信のある作戦なのかもしれませんね。

叡王戦中継サイト (shogi.or.jp)

 

さて、今回は私の将棋をご紹介しようと思います。私が先手番で相掛かりの将棋となりました。

 

初手から

▲2六歩    △8四歩    ▲2五歩    △8五歩    

▲7八金    △3二金 ▲2四歩    △同 歩    

▲同 飛    △2三歩    ▲2六飛    △1四歩

▲9六歩    △7二銀    ▲4八銀 - 図1 

端歩や銀上がりを保留して、単純に飛車先の歩を交換して浮き飛車にしました。お互い端歩を突いた後、後手は△7二銀、私は▲4八銀と進めました。

 

図2から

△9四歩    ▲6九玉    △6二玉 ▲7六歩    

△8六歩    ▲同 歩    △同 飛    ▲5九金    

△8四飛 ▲3六歩    △7一玉    ▲3七桂 - 図2   

後手は玉を右側に動かしてきたのに対して、私は▲6九玉~▲5九金として中原囲いに構えました。▲3七桂と跳ねた局面の先手の形が私好みです。8筋に角頭の歩を受けていませんが、後手の飛車が8四にいるので仮に△8六歩と垂らされても▲6六角(飛車取り)~▲8八銀で受かるので大丈夫です。

 

図2から

△3四歩    ▲8七歩    △3三桂 ▲5六歩    

△1三角    ▲5五歩    △3五歩 - 図3   

駒組が進みます。後手が△3三桂~△1三角と攻めの体制を築いてきたのに対して、こちらは手薄そうに見える5筋を狙って歩を進めていきました。相掛かりの将棋で5筋を攻めて行けるのは中原囲いの特徴の一つですね。ここで後手から△3五歩として開戦してこられました。中盤戦です。

 

図3から

▲同 歩    △同 角 ▲3六飛    △3四飛    

▲3五飛    △同 飛    ▲5四歩 - 図4   

後手は三筋の歩交換をしながら飛車取りに△3五角と捌いてこられました。これに対して▲3六飛と逃げながら角取りに進めましたが、後手△3四飛と回ってこられました。後手の角を挟んでお互いの飛車が向き合っている局面で緊張が走ります。ここで、思い切って飛車で後手の角を奪い、王手飛車の筋を狙って▲5四歩と突いていきました。5筋の位を活かした攻めで良い感じかなと思っていたのですが、AI先生は‐834後手優勢と評価されていました。確かに3筋の桂頭が危うく、玉の左側壁になっているので飛車を打たれたらすぐに寄ってしまいそうな形ではあります。

 

図4から

△4二銀 ▲5三歩成  △同 銀 - 図5   

先手劣勢の局面ですが、王手飛車の筋を絡めて5筋から攻めていきました。これに対して△4ニ銀と遊んでいた銀を使って守ってこられました。しかし、後手は5筋を放置して△2九飛打や△3六歩打と攻め合いにいった方が良かったのかもしれません。図5の△5三同銀とした局面で、AI先生は‐255互角と評価されており先手がだいぶ盛り返しました。

 

図5から

▲2六角    △4四銀    ▲同 角    △同 歩

▲3五角    △3六歩 - 図6   

本譜こちらが角と飛車銀の二枚替えの駒得となり先手優勢になりました。しかし、後手も△3六歩と中原囲いのド急所の桂頭を攻めてきました。終盤戦です。

 

図6から

▲4四角    △8二玉    ▲4一飛    △3七歩成

▲同 銀    △5一歩    ▲6二銀    △5四飛 - 図7 

先手右の桂馬を取られ止む無く▲3七銀としましたが、玉がかなり弱体化した感じです。ここで、△5八歩打~△XX飛打とされるのが嫌でしたが、△5一歩~△5四飛と徹底して守ってこられました。

 

図7から    

▲6一銀成  △同 銀 ▲5五歩    △4四飛    

▲同飛成    △4三歩    ▲8四龍    △8三銀

▲5四龍    △5二銀    ▲6二飛    △7二角    

▲5二龍    △同 歩 ▲6一銀    △3五角    

後手の飛車を奪い歩切れにして先手好調です。▲6二飛の王手から龍を切り飛ばして▲6一銀と決めにいきましたが危なかったみたいです。図8の△3五角打とした局面では、△4ニ金とする手があったみたいです。遊んでいた金を使って先手の飛車が動けないようにしてから△3五角打する狙いがあり、対局中は全く見えていませんでした。

 

図9から

▲5二飛成  △3八飛    ▲4八金打  △3九飛成

▲4九金寄 - 図10 △1九龍    ▲3二龍    

△5六桂 - 図11   

終盤さらに間違えました。△3八飛と打たれ、万全を期して▲4八金打~▲4九金寄としていったのですが、△5七桂打とされる手がありました。気付いていません。さらに△5六桂打の局面でも一マス違いの△5七桂打がありました。危なかったです。

 

図11から

▲3九歩    △4八桂成 ▲同 銀    △5六香    

▲6八金 - 図12   △5七金 ▲7五桂    

△4八金 ▲8三桂成  △同 玉    ▲7二龍    

△7四玉    ▲7五金 まで95手で先手の勝ち

本譜△5七桂打をスルーして救われました。▲3九歩打~▲6八金として先手玉が寄らなくなり何とか勝ち切ることができました。

一局を通して、中原囲いで臨んだのですが、中終盤での局面の急所の見極めがまだまだ甘かったです。どうしても左側が壁形になっているので、3筋の桂頭から攻められるとすぐに危なくなってしまいます。囲いの形が綺麗なので好みなのですが、指しこなすにはもっと経験が必要かなと思いました。

今回は、この辺りで失礼します。

 

↓↓↓ランキング参加中で、バナーボタンを押して頂けると励みになりさいわいです。