香車は下段から

将棋のブログ。プロ棋戦、自戦記、戦型考察等々。

考察29 角換わり腰掛銀 平成型vs令和型の攻防 その2

こんにちは

王将戦挑決リーグで首位を走っていた永瀬拓矢九段にレジェンド羽生九段が土をつけましたね。これで、羽生九段の挑戦権の可能性は残されました。将棋は序盤から乱戦となり、素人目にとてもやんちゃな将棋にみえましたが、これも序盤から積極的に得を求める現代将棋の特徴なのかもしれません。常に新しいエッセンスを取り込む羽生九段の姿勢に感服です。

www.shogi.or.jp

 

さて今回は、前回に引き続き角換わり腰掛銀の平成型と令和型の攻防について考察していこうと思います。局面を図1まで戻してb) ▲4七金とする指し手をAI先生と調べていきます。

gedankyosha.hatenablog.com

図1から b) ▲4七金 - 図6   

△6五歩    ▲4五桂    △4四銀    ▲2四歩    

△同 歩 ▲同 飛    △2三歩    ▲2八飛 - 図7 

▲4七金は3七桂の桂頭と飛車のコビンをカバーしつつ、攻撃に厚みを持たせる意味がありそうです。これに対する後手の応手として△3一玉もあり、別のレポートで考察しようと思います。本譜△6五歩は二つ目の位を取る一手ですが、7三の桂馬の進路をふさいでいるので一長一短がありそうです。AI先生は位を取る指し手を好むように思います。これに対して先手待つ手も難しそうなので▲4五桂と跳ねて開戦します。△4四銀と桂先の銀の受けに対して、先手飛車先の歩を交換してから▲2八飛と引き上げます。他の引き場所は、角打ちのスキが生じそうです。

 

図7から

△6四角    ▲2九飛    △5二玉 ▲8八玉 - 図8    

△4二玉    ▲7九玉    △5二玉    ▲8八玉・・・

以下千日手

後手は6筋の位を活かして△6四角と好位置に据えます。これに対して先手は▲2九飛と角筋を避けますが、以降後手が望めば図8の局面で千日手となりそうです。先手からの打開は難しそうで、AI先生は▲1八香、▲7九玉、▲7九金、▲6八金等攻めの手というよりは、局面のバランスを保つ指し手を推奨していました。この手順が後手最善なのかもしれません。仮に後手が積極的に打開するとしたら、a) △5五銀左、b) △3三桂が考えられそうです。もう少し見ていきましょう。

 

図8から a) △5五銀左 - 図9 

▲同 銀    △同 角    ▲5六金    △4四角

▲6四銀 - 図10 △8六歩    ▲同 歩    

△同 飛    ▲8七歩    △8一飛 ▲2二歩 - 図11   

図8の△5五銀左は、銀交換をしてからの△3八銀打(飛車金両取り)の狙いです。これを避けて先手は、銀交換後に角取りに当てながら▲5六金とあがります。先手の玉をにらみつつ△4四角と逃げたのをみて、先手は空いたスペースに▲6四銀(図10)と打ち込みます。本譜△8六歩としましたが、△6三銀打もAI先生は推奨しています。角筋が先手玉に通っているため、△8六同飛に▲同銀とはできません。そこで一旦▲8七歩と飛車を追い払い、▲2二歩と手筋の歩を打ちます。

 

図11から

△3三桂    ▲2一歩成  △同 飛    ▲3五歩 - 図12   

△同 角 ▲7三銀成  △同 金    ▲3三桂成  

△同 金    ▲6五金 - 図13   △同 銀 

▲5五角    △6四桂    ▲3三角成  △4二金    

▲3四馬 - 図14

▲2二歩を取るのは効かされとみて後手△3三桂とぶつけますが、▲2一歩成と成り捨て後手の飛車の位置を変えます。ここから先手▲3五歩(図13)からほぼ一本道で進み、▲6五金捨て(図14)から馬を作り▲3四馬と角取りに当てた局面は、はっきり先手が良さそうです。AI先生の評価も+802先手優勢となっています。局面を図10まで戻します。

 

図10から
△6三銀打  ▲同銀不成  △同 玉 ▲2八飛 - 図15   

△5二玉 ▲2四歩    △同 歩    ▲同 飛    

△2三銀    ▲2八飛    △8六歩 ▲同 歩    

△8五歩    ▲2四歩    △1二銀    ▲7九玉    

△8六歩 ▲8八歩 - 図16

図10での最善は本譜の△6三銀打のようです。銀交換後のAI先生推奨の一手▲2八飛は、ちょっと意味がわかりません。後手一旦△5ニ玉と危険地帯から玉を下げたところで、先手▲2四歩と合わせます。先手の飛車走りに対して強く△2三銀打として後手手番を奪ってから8筋から継ぎ歩で反撃をします。以降、先手は▲2四歩打として後手の銀を僻地に追いやり、後手は8筋の歩を突き進め▲8八歩打と受けさせた局面をAI先生は+502先手有利と評価していました。8筋が壁になっているものの、後手の角筋をしっかりガードしつつ、角を手持ちにしているのが大きいのかもしれません。今回はここで一区切りとしたいと思います。37手目△4七金(図6)からの攻防もみてきましたが、後手が望めば千日手になりそうです。また、△5五銀左から後手が打開をしていく手順は先手が良くなりそうでした。次回は、図8に戻ってもう一つの後手の打開手順 b) △3三桂をみていこうと思います。

 

今回は、この辺りで失礼します。

 

↓↓↓ランキング参加中です↓↓↓バナーボタンを押して頂けると励みになりさいわいです。